Vanance スマート電球 WiFi LED電球をおしゃれな照明に取り付けてみた

スマート家電



最近アレクサから離れなれないikkyです。
アレクサにスマート家電コントローラーを連携してから、家中の家電が音声のみで操作できるようになり、とても快適になりました。
しかし、こんな悩みはありませんか?




「シーリングライトはあまりおしゃれじゃないなぁ」
「市販の照明はアレクサに対応していない」




そんなお悩みを解決する商品が「Vanance スマート電球 WiFi LED電球」です。
我が家ではリビングに設置しております。妻チョイスですがとてもおしゃれだと感じています。
そこで本記事では「Vanance スマート電球 WiFi LED電球」をレビューしていきます。









🔴メリット
⑴スマートスピーカーとの連携
なんと言ってもこれですね!アレクサやGoogle HomeといったスマートスピーカーとWi-Fi接続をして連動させることができます。つまり、音声認証のみで部屋の照明のスイッチをON、OFFが可能です。さらに、設定次第では照明の明るさや色もカスタマイズできます。

⑵遠隔操作が可能
Vanance スマート電球は、スマートフォンやタブレットを使用して、外出先からでも照明のON/OFFや明るさの調整ができます。これにより、帰宅前に照明を点けたり、外出中に防犯対策として照明を操作することが可能です。

⑶多彩な調光・調色機能
Vanance スマート電球は、明るさや色を自由に調整できるため、シーンに応じた最適な照明を提供します。
勉強したい時やリラックスしたい時など、用途に応じて光の色や明るさを変えることができるのが大きな魅力です。
例えば・・・
「アレクサ、勉強する」と言うと連動して、白昼色で最大輝度に変更することもできます。

🔵デメリット
⑴初期設定が必要
スマート電球を使用するためには、Wi-Fi接続や専用アプリの設定が必要です。初めてスマート電球を使う人にとっては、設定が煩雑に感じるこがあるかもしれません。

⑵コストが高い
従来のLED電球に比べて、スマート機能が搭載されているため、価格が高くなる傾向があります。
これにより、コストパフォーマンスを考慮する際に悩むことがあるかもしれません。
2025年1月現在の価格は
4個セット 3999円 → 1個あたり 約1000

⑶Wi-Fi環境に依存
Vanance スマート電球は、家庭のWi-Fi環境に依存しているため、Wi-Fiがない場合や接続が不安定な場合には、機能が制限されます。







Vanance スマート電球の外観・サイズ・重量





Vanance スマート電球 WiFi LED電球はAlexa、Google Home対応のスマート電球です。




製品名Vanance スマート電球 WiFi LED電球
サイズ‎14 x 8.2 x 5.6 cm
重さ‎28グラム
ワット数80W
色温度5000ケルビン
輝度(ルーメン)800lm




Amazonのレビューを見ると、「暗い」という方も結構いて確かに同じ80Wと比較すると若干暗い気はしました。
出力100%で白昼色に設定する少しは明るくなった気はしました。
我が家では日当たりの良いリビングに設置しているので、明るさはそこまで重要視していません。
ビジュアルと機能性を重視したのでそこは妥協できました。

専用アプリは様々なシーンに合わせた調光、調色がデフォルトで設定されています。
アプリを開いて「シーン」から選ぶことができます。
もちろん自分の好みに合わせた調光、調色を設定して登録することもできます。








Vanance スマート電球 WiFi LED電球はこんな人におすすめ




・自宅の電球にリモコンがない人
壁のスイッチのみで操作ができないダウンライトやインテリア電球をVanance スマート電球に変更することをおすすめします。

・テック系が好きな人
スマートホームデバイスに興味があり、最新のテクノロジーを活用したいと考えている人には最適です。
スマートフォンや音声アシスタントを使って照明を操作する楽しさを体験できます。

・防犯対策を考える人
外出中でも照明を操作できるため、防犯対策としても有効です。
帰宅前に照明を点けたり、外出中にランダムに照明を点けることで、家に人がいるように見せることができます。








まとめ




Vanance スマート電球 WiFi LED電球はアレクサなどとの連携もでき、スマホで遠隔でも操作が可能です。初期設定は多少手間ですが、一度設定できればとても快適に過ごすことができます。スマートホーム化に興味のある方はぜひ試してみてください!


以上ikkyでした!